株式投資の本で絶対外せないおすすめ17選!読めば最速で脱初心者!

株式投資の本

株式投資を始めたばかりの頃って、
どうやって銘柄を選べばいいかわからなくないですか?

なんとなくで銘柄を買ってみたり、
周りの意見を参考に買ってみたり、
「なぜこれが買いなのか?」という理由がわからないまま、
銘柄を購入されてる方多いのではないでしょうか。

初心者の方に多いのは、
土台となる基礎知識を蓄積せず、
根拠のない自分の考えや直勘で銘柄を購入するパターンです。

前提となる基礎知識がないのに、
そのパターンで投資をやっても勝てるわけないですよね。

大事なのは、
きちんとした株の基礎知識を身につけ、
儲かるための勉強をすることです!

というわけで、

今回は『株式投資』を始めたばかりの初心者に特におすすめしたい!

私が実際に読んだ本の中から
株の勉強で絶対外せない本16冊をご紹介します!!

この記事をおすすめする人
  • 株式投資の初心者
  • 株で全然儲けられない人
  • 株の勉強を何から始めていいか分からない人

スポンサーリンク

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

「株って何?」

小学生からこう聞かれたとき、
あなたは小学生にも分かるように”株”を説明することができますか?

それが出来ない方はまずこの本をオススメします。

株式投資を行う上でまず大事なのは、
『株の勝ち方』を知る前に『株の知識』を身につけることです。

株がどういうものかきちんと分かっていれば巷で溢れている必勝法などを聞いた時、

それが本当に勝てる原理なのか?
それともたまたま勝ってるだけなのか?
はたまた完全なウソなのか?

情報の見極めができるようになります。

この本を読んでも、
株で勝てるようになるわけではないですが、
株で勝つためには外せない一冊です。

株の公式

「株式投資で儲かるためには決算書の見方だったり、企業の細かい分析が必要なんじゃないの?」

あなたはこう思って株の勉強を疎かにしてませんか?

確かに決算書が見れたり、企業の細かい分析が出来れば、
株式投資で儲かる確率は上がるでしょう。

ですが、
株初心者の段階でいきなりそこを目指せ!
と言われても無理な話
です。

そんな難しいところを目指さなくても、
もっと簡単に儲かる株を見つける方法はあります。

そこでおすすめしたいのがこちらの「株の公式」

難しい決算書の知識や企業分析はなくてもすんなり読めるので、
儲かるための株式投資がどういうものか知りたい方は是非読みましょう!

スポンサーリンク

1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術

「株の公式」を読んで「儲かるための株式投資」がなんとなく理解できた方はこちらの本を読んでみましょう。

株で1億円儲けた個人投資家DUKEの「新高値ブレイク投資術」です。

あなたが「株の公式」を読んだ後にこの本を読んだらこう思うはず。

「何か同じようなことが書いてある気がするな。」

こう思ったら、まず間違いなくあなたの投資レベルは上がっています。

「株の公式」と「新高値ブレイク投資術」では『儲かるための株式投資』の部分でかなり同じようなことが書かれています。

同じ部分が多いということは、
その投資術は「儲かっている投資家が勝つために実践している本物の株式投資」ということです。

株式投資で勝ってる投資家というのは、
特別なセンスや独自の考え方や視点があって儲けてる、
とあなたは思ってませんか?

これは完全に間違っています。

逆に言うと、儲かる株式投資というのはそうそうパターンは多くありません。

根本にある本質的な部分は殆どの投資家が同じ考えです。

大事なのは、
まずその本質を理解すること。

「株の公式」と「新高値ブレイク投資術」をきちんと読み込めば、
あなたにもその本質がなんとなく見えてくるはずです。

オニールの成長株発掘法 【第4版】 (ウィザードブックシリーズ)

「株の公式」と「新高値ブレイク投資術」を読んで、
あなたの中で手ごたえを感じてきたなら、
この本を読んでみましょう。

アメリカを代表する著名な投資家「ウィリアム・オニール」の珠玉の一冊です。

正直に言うとこの本はかなりレベルが高いです。

「株の公式」と「新高値ブレイク投資術」がかなり分かりやすい本なので、
同じテンションでこの本も読むと、
初見はたぶん「なんじゃこりゃ!!」となります。

ですが、
きちんと本の中身を理解しながら何度も何度も読むと、
「儲かるための株式投資」には何が必要なのか、
その答えが見えてくるはずです。

「株の公式」
「新高値ブレイク投資術」
「オニールの成長株発掘法 」

この3冊の中身が理解できたら、
あなたは株式投資で儲かる投資術「新高値投資」について、
ほぼマスターしたといえるレベルになっているでしょう。

昇格期待の優待バリュー株で1億稼ぐ!

created by Rinker
¥1,760 (2023/10/04 11:24:30時点 Amazon調べ-詳細)

上の3冊とはまた違った切り口で儲かる投資術を教えてくれる本がこちら。

「昇格期待の優待バリュー株で1億稼ぐ!」

優待株や割安株を中心に買っていた著者が、
そこに東証一部昇格の要素も加えると株価が大きく跳ね上がることを発見し、
その独自の手法をあますところなく教えてくれます。

株式市場に上場している企業はある日突然東証一部に昇格するのではありません。

事前にちゃんと「東証一部に昇格する」というサインを出しているんですね。

東証一部昇格期待株の儲け方に関しては、
私も別の記事で掘り下げてますが、
こちらの本を買うと、
より具体的な手法が分かるようになっています。

全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦

ヘッジファンド会社を設立後、世界の38の金持ちの資産を運用して成功し、億万長者になった投資家ジム・クレイマー。

ハーバード法科大学院卒業後、
ゴールドマンサックスに入社など
輝かしい経歴を持つ彼が投資をやる上で株式相場に何を見ていたか。

その相場感について非常に分かりやすく、
そして株式投資をやる上でかなりタメになることが書いています。

米国株式市場の目線で語られている本ですが、
日本株式市場の相場にもこの本が書いてあることは当てはまります。

経済の流れ、マーケットがどう動いているのか、
そして投資家が見るべき視点はどこなのか。

株式投資を長年やり続けるほど、
この本の深みが分かってきます。

初心者でも上級者でも読めば必ず『気づき』が得られる、
株式投資で勉強になる最高の一冊です。

ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け

投資のバイブルとして多くの投資家の間ではメジャーとなっている本。

「ピーター・リンチの株で勝つ」

ただ株式投資を全くやっていない方が読むと、
まず理解できない内容です。

この本の中身をきちんと理解したいのであれば、
最低限株の知識を身につけたあとに、
ある程度自分なりに試行錯誤したトレードを繰り返した後に読むのをオススメします。

私自身、この本を初めて読んだ時、
正直書いてあることがチンプンカンプンでしたが、
とりあえず読んだだけで勝手な自己満足に浸ってました。

『読み』はしたけど『理解』はしていなかったんですね。

それから半年ほど、
自分なりの株式投資を試行錯誤したりした後に、
改めて読み直すと、

「あ、この本はヤヴァイな!!!」

と気づきます。

下手な参考書を何冊も購入するより、
この本を何回も読んで理解をどんどん深めていく方が、
株式投資においては遥かにプラスになるでしょう。

新装版世界一やさしい会計の本です

created by Rinker
¥1,270 (2023/10/04 11:24:32時点 Amazon調べ-詳細)

株式投資をやる上で、
企業の決算書が分析できるようになるとかなり儲かる確率は上がります。

ですが、
決算書を見れるようになるにはそれなりの知識が必要になるのも事実。

そこでおすすめしたいのが「新装版世界一やさしい会計の本です」。

企業の決算書に書いてある数字のあれこれ。

初見だとそれらの数字が何を意味しているのか、
決算書ってさっぱりわかりませんよね。

ですが、
決算書と言うのは企業によって多少の違いはあれど、
書いてある数字でその企業の実態が測れるようになっています。

この決算は将来的に期待できるものなのか、
それともまずい方向にいってるのか、
この本を読むと決算書から見える企業の実態というのが見えるようになってきます。

財務3表一体理解法

こちらの本では、
架空の企業の決算書に基づいてシミュレーションができるようになっており、
企業のお金が動いた際、
決算書にどう反映されるのか、
その流れが具体的に分かるようになっています。

決算書がある程度見れるようになると、
目先の株価や業績に躍らされることなく、
真の企業価値というのを自分なりに見極めることができ、
買うべきポイント、手放すべきポイントが、
もっと幅広く見れるようになります。

つまり、
物事の本質が見れるようになる!

中身的は初心者向けの会計の入門書という感じなので、
現役の会計士とバリバリ張り合えるほどの知識が身に付くものではないですが、
投資における企業分析に関しては十分な知識が身に付きます。

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

会計の知識を身につけたら、
こちらの本を読んでみることをおすすめします。

多くのファンダメンタル投資家に読まれている、
その名も「ファンダメンタル投資の教科書」。

教科書というタイトルだけあって、
ファンダメンタル投資に役立つ知識がこの一冊にまるっと詰まっています。

会社四季報の見方、
銘柄選定にあたっての決算書の使い方、
PERやPBRなどの指数で注意しないといけないところ、
大敗しないための株の買い方売り方…
などなど。

正直会計の知識を身につけずとも、
読みやすいように優しく解説されている本ですが、
会計の知識を身につけた状態で読むと、
より深い部分まで理解ができます。

この本の中身が理解できるようになれば、
ファンダメンタル投資家としての基礎知識はほぼ身につけたと言えるでしょう。

運、タイミング、テクニックに頼らない! 最強のファンダメンタル株式投資法

タイトルの通り、
100%ファンダメンタル投資に特化した本になってます。
(著者も「チャート分析などテクニカル系の類についてはほとんど捨てている」と著書内で明言。)

ですが、
株式投資において色々と気づかせてくれる本です。

テクニカル重視で普段トレードをされている方も、
この本の知識を持っている方と持っていない方では、
パフォーマンスに大きく差が出てきます。

本のレベル的には比較的優しい『中級者』向けの内容。

特に、
以下のような方たちには凄く刺さるのではないでしょうか。

  • 「優待」「配当」にもう1パンチ加えた銘柄を探している方
  • 売上や利益を見るだけではなくもう一歩踏み込んだ決算書の見方をしたい方
  • ファンダメンタル投資をある程度実践していて更にレベルアップしたい方

などなど。

「PERが割安だから」「業績が好調だから」という理由だけで、
トレードをしている方が読むと少しハードルが高いです。

ですが、
そういう方でもこの本を何度も読んで、
自分なりに試行錯誤を繰り返すトレードをやっていけば、
凄く上達すると思います。

信用取引は図解で覚える カラ売り35の法則

created by Rinker
¥344 (2023/10/04 12:57:21時点 Amazon調べ-詳細)

中級者レベルになると、
信用取引や空売りの知識も身につけるといいでしょう。

そこでおすすめしたいのがこちらの本!

「カラ売り35の法則」

信用取引ができるようになると、
レバレッジをかけた取引ができるようになり、
儲かるスピードが一気に加速します。

また空売りも使いこなせるようになれば、
株価の下落局面でも儲けを得られることができ、
トレードの幅が大きく広がります。

「信用取引」と「空売り」をきちんと身につけた株式投資家は、
まさに最強といえるのですが、
それを身につけるのはなかなか難しいです。

まずはこの本を読んで、
「信用取引と空売り」について、
きちんと正しい知識を身につけるところからスタートしましょう。

特に空売りに関しては、
この一冊で実践にまで移るのは大変危険です。

この後に紹介する本を理解するまでは、
空売りをやることは控えましょう。

上手に稼ぐカラ売りテクニック〔新版〕 (すばやく・手堅く・効率よく儲ける空売り5戦術)

空売りの知識を一通り頭に入れた方は、
こちらの本で実際に使えるテクニックを学んでみましょう。

基本的に株式投資の本で、
空売りに関して触れられている本は少ないですが、
この本で述べられている空売りテクニックは非常に勉強になります。

著者が実際に使っているツールや空売り銘柄を探す際に利用しているサイトなど惜しみなくその手法を公開。
過去にトレードした銘柄の事例を踏まえ丁寧に解説しています。

この本で空売りに関する基本的なテクニックは学べますね。

個人的にはこの後に紹介する空売り本を読むまでは、
実践に移るのはお進めしませんが。

オニールの空売り練習帖 (ウィザードブックシリーズ)

「成長株発掘法」で紹介したオニールですが、
空売りに関しても本を出してます。

この本は数ある空売りの本の中でも、
一番勉強になる本です。

ただ、
なぜこの一冊だけを進めないかと言うと、
オニールの本は非常にレベルが高いからですね。

予備知識もなく読んでしまうと、
書いてあることがあまり理解できません。

少なくとも私はそうでした。

なので、
この本を100%理解するためにも、
空売りに関してはまず「カラ売り35の法則」と「上手に稼ぐカラ売りテクニック」を読んでみることをおすすめします。

これらの本を読んだうえでオニールの本を読めば、
また得られるものが変わってくるでしょう!

仕手株でしっかり儲ける投資術

created by Rinker
¥500 (2023/10/04 12:57:17時点 Amazon調べ-詳細)

株式投資の見識を広げたいならば「仕手株」についても勉強しておきましょう。

仕手株の勉強でこちらの本は非常におすすめです。

私は基本的に仕手株投資はやらないのですが、
その仕組みや投資術を知っておくのと知らないのでは、
投資をやってる際、結構差が出ますよ。

仕手株を狙った投資をしていなくても、
自分の保有している銘柄が突然仕手化することもあったりしますからね。

そういう時に事前に「仕手株がどういうものか」ってことが分かってると、
急な値動きで動揺することもなくなります。

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学

created by Rinker
¥1,650 (2023/10/04 12:57:18時点 Amazon調べ-詳細)

個人投資家cisをあなたは知ってますか?

資産230億円を稼ぎドラクエのゲーム課金に1,000万以上使うかなりぶっとんだ投資家です。

投資スタイルは基本的にデイトレですが、
元々は長期の投資スタイルで株をやっていたcis。

その彼がなぜデイトレに切り替えたのか、そして投資をやる上で何を考えているのか、
そこらへんの哲学的な話がまとまっています。

王様の速読術

created by Rinker
¥594 (2023/10/04 15:54:10時点 Amazon調べ-詳細)

ここまでたくさんの本を紹介しましたね。

これだけの本を読むだけで一体何日、何カ月かかることやら…。

と思ってるあなたにこの本を是非おすすめしたい!

それは「王様の速読術」!

この本に書いてある速読術を実践すると、
少なくとも今の数倍~十数倍速く本が読めるようになります。

本を読む時間がなかなか取れないという方には必読の一冊です。

これさえ身につければ、
本がどんどん読めて、
あなたの知識もどんどん増えて、
株式投資もどんどん上達して、
お金もどんどん増えていきますね!

時は金なり!買わなきゃ損ですよ、ホント。

株式投資の本で絶対外せないおすすめ17選!

株式投資の本
私が実際に読んだ本の中から選りすぐりの17冊を紹介します!
株式投資の本で良書を探されてる方はぜひ参考にしてください。
さらに詳しく
株式投資の本
最新情報をチェックしよう!