株の長期投資をやる時必ず意識しておきたい5つのポイント

株の長期投資をやる時必ず意識しておきたい5つのポイント

あなたは株の長期投資をやっていますか?

ここでいう長期投資とは『1年以上にわたる年単位の投資』を指します。

『やってるけど上手くいかない!』

『長期投資の見るべきポイントがわからない!』

こんな悩みをお持ちの投資家の方、
意外と多いみたいですね。

投資のやり方に正解はないのでしょうが、
それでも必ず意識しておきたいポイントってのはあるもの。

私の場合、長期投資をやる際は必ず以下の5つを意識するようにしています。

  1. 余剰資金で運用
  2. 純利益が伸びる根拠を見つける
  3. 競合と比較して割安性を測る
  4. 損切りはファンダメンタルで判断
  5. アナリストの言うことは完全無視

これ踏まえて長期投資をやると、勝率高めです。

それではなぜこの5つが大事なのか?

今回は私が長期投資をやる際必ず意識しているこのポイントの重要性をお伝えします!

スポンサーリンク

余剰資金で運用する

余剰資金で運用する

株の長期投資は年単位の投資なので、資金を投入したら基本的には1年以上は換金をしない運用になります。

なので、投資資金は必ず余剰資金の範囲でするのが鉄則です。

目先の株価がどう動こうが普段生活していて、気にならない資金で長期投資に取り組むようにしましょう。

目減りしていく資産に、胃が痛くなるくらい精神的苦痛を感じるのであれば、それは余剰資金とは言いません。

最悪なくなっても困らない資金で取り組むのが長期投資を上手くやるコツです。

純利益が伸びる根拠を見つける

純利益が伸びる根拠を見つける

株価とは長期的に見れば、企業の純利益に収束するケースが多いです。

なぜならば最終的に残った利益が株主に還元されるからですね。

なので長期投資をする銘柄には今後純利益が伸びていく根拠を必ず見つけるようにします。

ってか、その根拠が見つからない銘柄で長期投資をしてはダメです。

純利益が伸びる根拠を見つけるには、企業のビジネスモデルや他社優位性がありそうな強みを見つけるなどの企業分析が必要になります。

地道にネットで調べたり、IRを見たり、実際にその企業のサービスを利用したり…

企業分析のやり方には特に正解があるわけではないので、
あなたなりの方法で『純利益が伸びる根拠』を見つけるようにしましょう。

スポンサーリンク

割安性を測る

割安性を測る

よく株式投資で勘違いされてる方が多いですが、『業績好調だったら企業の株価は上がる』と思ってる方が結構います。

ファンダメンタル投資を主にやってる方なら分かるでしょうが、業績好調だから株価が上がるというのは違いますよね。

今の株価より高値で取引をする投資家がいるから株価は上がるわけです。

そういう投資家は『今の株価が安い』と思ってるから高値で取引をするんですね。

つまり、株価が上がる銘柄を見つけるには『今の株価が将来の株価に対して割安なのか?』を分析することが大事です。

割安かどうかは主にPERで測ります。

PERは15倍前後が平均値と言われてますが、
これは業種や景気動向によって変わってくるので、
その時によってPER何倍が適正値かをきちんと調べる必要があります。

将来的に成長しそうな純利益に対してPERが割安だと判断できれば、
買いを入れるチャンスです。

損切りはファンダメンタルで判断

長期投資の損切りは必ずファンダメンタルで判断します。

なぜなら長期投資で株を購入する理由は先述した「純利益の伸びる根拠」と「割安性」というファンダメンタルにあるからですね。

よく損切りラインで「買い値から〇%下回ったら売り」とかいう理論もありますが、
長期投資の売りを株価で判断することはないです。

買った理由が「ファンダメンタル」にあるなら、売る理由も「ファンダメンタル」でないと論理破綻でおかしなことになりますね。

長期投資の場合は「純利益の伸びる根拠」がなくなるか「割安性」がなくなった時が、
保有した株を手放す時です。

アナリストの株価予想は完全無視

アナリストの株価予想は完全無視

株式投資をやり始めると、色々な経済の情報を見ることも多くなるでしょう。

著名なアナリストの株価予想記事も多く見ます。

3カ月後〇〇円予想!

と強気で株価の予想がしてあると、
「なるほど!そうなのか」と思ってしまいますよね。

が、

株式投資をきちんとやるならこれらのアナリストの言うことは完全無視してください。

なぜなら、アナリストの株価予想が当たることはほぼありません。

え?聞こえなかった?もう1回言いますね。

アナリストの株価予想が当たることはほぼありません。

これ本当。

だから、もしあなたの保有している銘柄の株価をアナリストが予想したとしても、
気にすることはなにもありません。

発表される株価が今より高かろうが低かろうが一切関係なし。

そんな当たらない株価予想よりも、
大事なのは自分が買った理由に明確な根拠を持ち、
その根拠が崩れていないかを常にフラットな目線で見極めること。

意固地になるのとはまた別ですよ?

これらを実践しても負けてしまう方は…

これらを実践しても負けてしまう方は…

以上、株の長期投資で意識しておきたい5つのポイントをお伝えしました。

いいですか?

株の長期投資をするときはこれですよ、これ!

  1. 余剰資金で運用
  2. 純利益が伸びる根拠を見つける
  3. 競合と比較して割安性を測る
  4. 損切りはファンダメンタルで判断
  5. アナリストの言うことは完全無視

これを実践したら、株の長期投資では大体勝ちますけどね。

これらをやっても負けてしまうという方は、
「2」と「3」の分析力が圧倒的に足りていないです。

ここの分析力を磨くためには、
もう既に上昇してしまっている銘柄の分析をしてみるのがいいですね。

「なぜこの株価は数年にわたって伸びたのか?」

ここらへんに疑問をもち、その根拠を分析したりするところから始めましょう。

株式投資の本で絶対外せないおすすめ17選!

株式投資の本
私が実際に読んだ本の中から選りすぐりの17冊を紹介します!
株式投資の本で良書を探されてる方はぜひ参考にしてください。
さらに詳しく
株の長期投資をやる時必ず意識しておきたい5つのポイント
最新情報をチェックしよう!